鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<いよいよ押し迫ってきましたね | ブログTOP | 新年のご挨拶 >>

伊達政宗の霊廟瑞鳳殿

「瑞鳳殿」は広瀬川河畔の経ヶ峯にある、初代仙台藩主伊達政宗の霊廟である。伊達政宗は1567年(永禄10年)米沢城に生まれ、幼名を梵天丸といった。伊達家中興の祖9世政宗の名を継ぎ17歳で家督を相続した。戦国の世に生まれ、米沢、岩出山を経て仙台62万石の礎を築き上げ、1636年(寛永13年)、70歳でその生涯を終えました。

「瑞鳳殿」は政宗の遺言により、翌年に仙台城の東、広瀬川に近い経ヶ峰に造営された。桃山様式の豪華絢爛たる建物で、昭和6年に国宝に指定されたが、昭和20年の仙台空襲で焼失してしまった。現在の建物は1979年(昭和54年)に再建されたものです。二代、三代藩主の霊廟もあり、資料館では発掘当時の映像や副葬品の展示をしています。

その後平成13年にも修復工事が行われ、創建当時の姿を忠実に伝えています。経ヶ峰は墓所として守られてきたため、豊な自然が残されています。参道には樹齢400年近い老杉が並び、喧騒を離れた森厳な佇まいをしています。発掘調査では政宗の遺骨も出土し、科学的に調べた結果、身長は159?、顔は面長、血液型はB型だったことなどが判明しました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年12月31日 13:15 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます