鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<深谷山一心院 箱泉寺?その1 | ブログTOP | 今年ももう終わりですね >>

深谷山一心院 箱泉寺?その2

伊達藩の時代には、奥州17か寺の一つに数えられ、幕府の巡見使がたびたび入山休息したということです。仙台藩主・伊達慶邦も立ち寄った。殿様の代理である巡見使が来るとうことはめったにないことで、このため、箱泉寺にはかつて、普通より三尺高いところに床の間をつけた上段の間があり、巡見使などが休憩する時に使われたということです。

また、貴重な文化財も残されています。その一つが菊の紋章が8個もついた駕籠です。明治時代に入って廃仏帰釈により、塩竈神社の別当寺だった法蓮寺が廃寺になりました。そこで、時の住職、運情和尚は箱泉寺に移されました。その時に乗ってきたのがこの駕籠です。伊藤博文の書や三条実朝の書も持ってきました。

それが今ではこの寺の宝物のようになっています。「法蓮寺は奥州一ノ宮塩竈神社の管理者。そこには権力、財力がありました。明治政府の国策遂行のため法難の憂き目にあった」と語る川村住職。昔の古文書も数多く保存されていたといいますが、明和初期(1760年代)に起きた山火事で焼失してしまったという。太平洋戦争が始まる前までは、樹齢800年の杉の木が30本以上あったといいますが、戦争のため村に供木の命令が出され切られてしまったのだという。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年12月30日 12:30 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます