鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシの足音 | ブログTOP | 深谷山一心院 箱泉寺?その1 >>

伝統の仙台初売り

仙台初売りは文化文政のころから三百年以上続いている伝統的な正月行事です。仙台市内の商店街の一年はこの初売りからスタートする一大イベントですが、明治・大正期にはすでに全国に知られるようになっていました。特別の娯楽もない当時、年の初めに外に出て初買物をすることは、数少ない楽しみでだったのでしょう。

そんな庶民の心に応えようと、各商店は心意気を見せようと大盤振る舞いするようになったのがきっかけのようです。お買い得な商品を「福袋」にして販売するため、徹夜組をはじめ、早朝から開店を待つお客さんで店頭が賑わいます。

店の開店が通常より早くなるため、甘酒やおしるこを振舞う商店もあるなど、正月気分を盛り立てます。「仙台初売り」の特徴は、何といっても大きな茶箱の福袋でしょう。茶箱は湿気を寄せ付けず、衣類や乾物の収納・保管箱として昔から庶民に愛用されてきました。その名残が仙台初売りに受け継がれ、市内にある茶舗では茶箱の福袋を出しています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年12月28日 23:34 | カテゴリ: イベント情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます