鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<やくらいガーデン レストラン「フォーリア」 | ブログTOP | ムサシの小さな旅 >>

鳴子温泉卿の原点「滝の湯」?その1

JR鳴子温泉駅から少し急な坂を登っていくと、全国的に知られている共同浴場「滝の湯」があります。ここは昭和48年に改築されたが、建物は大正時代からの姿をそのまま止めている名物浴場で、滝の湯の名の通り、掛け樋で引き入れた湯が滔々と落とし込まれています。湯船を満たしているのは、硫黄、明礬、緑礬、芒硝などが溶け込んだ酸性の湯です。

水のつぎ足しも、加温も、循環もない、本物の源泉かけ流しの白い湯にとっぷりとつかれば、体の芯まで温まり、身も心もほぐれていくのがわかります。鳴子の温泉の歴史は古く、平安時代に編纂された「続日本後記」に、承和4年(837年)に鳴子で火山の爆発があったと記されています。この時に神の怒りを鎮めるために神社が祀られました。

それが滝の湯の上にある「温泉神社」です。神社の背後には、「潟沼」という火山の爆発によってできた周囲1300mの沼がありますが、ここがその時の噴火口ではないかといわれています。滝の湯はこの温泉神社の参道入り口にあり、温泉神社の御神湯ともなっていまして、旧暦の12月8日は、神様の入浴する日とされています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年10月31日 09:53 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます