鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<レオ君の散歩とムサシの役割 | ブログTOP | ハローファームサクマ >>

見ごろを迎える蔵王エコーライン

蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県を結ぶ山岳道路エコーラインは、周辺にはスキー場もある雪深い山を走る道路なので、11月初旬から翌年の4月下旬まで完全に閉鎖されます。ゴールデンウィークには開通しますが、5月中旬までは車道の両脇に高さ10mほどの雪壁がそびえたっています。これがまたドライブの楽しみの一つでもあるようです。

短い夏が過ぎ9月下旬になると、もう紅葉のシーズンが始まります。赤や黄色に色づいたブナ、ミズナラなどの木々に囲まれ、カーブが続く道を爽快に走ることができます。ただし、路面の凍結や降雪にはくれぐれも注意してください。蔵王エコーラインでアクセスできる三階滝と不動滝が眺望できる展望台「滝見台」の紅葉も見事です。

左手に見える三階滝は「日本の滝100選」にも選定されており、落差は181m。後鳥帽子岳の東面を流れる石子沢から澄川に落下しています。右手に見える不動滝は53.5m。「蔵王不動尊」を模刻した大石碑と「万緑の底に滝あり轟けり」という句碑があり、よく目を凝らして見ると、不動滝の奥はるかかなたに地蔵滝を見つけることもできます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年10月 5日 12:22 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます