鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<後ろめたさが一気に解決 | ブログTOP | 丹六園の「志ほがま」 >>

イナダの刺身と照り焼き

昔の武将は出世する度に名前を変える習慣があったので、成長につれて名前が変わる魚は出世魚と言われ縁起物扱いされてきました。ブリは関東地方ではワカシ(20cm前後)、イナダ(40cm前後)、ワラサ(60cm前後)、ブリ(80cm以上)。関西では、ツバス、ハマチ、メバル(メジロ)、ブリと名前が変わります。この他各地で様々なパターンで変わります。

寒ブリと言われるように12月?2月までの厳寒期が旬で、氷見ブリ、能登ブリ、佐渡ブリなど北陸地方が名産地として知られています。北陸ではかなり陸に近い所を南下してくるので、沖合4?ほど突き出した長い定置網をしかけ、南下したブリを効率よく漁獲します。あまり有名ではありませんが、太平洋側でも結構採れるのです。

私はこれを夏に刺身でいただくのがとても楽しみです。カマや中骨と大根を煮たブリ大根には、成魚のブリを使うのが定番ですが、養殖のハマチは醤油とミリンのたれに1時間ほど漬けてから照り焼きにすると美味しいですよ。その他にかぶら寿司、巻き鰤、ブリしゃプ、鰤雑煮、ブリテキなどが有名ですが、照り焼きはイナダでもいけます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年10月 2日 11:47 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます