鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<宮城さくらの名所?白石城 | ブログTOP | もうすぐさくらの季節 >>

宮城さくらの名所?船岡城址公園

白石川堤とは目と鼻の先にあるのが柴田町の「船岡城址公園」です。以前にも紹介したように、江戸時代ここは柴田氏の居城であったところで、山元周五郎作の小説「樅の木は残った」の主人公原田甲斐の屋敷跡でもある小高い山を公園にしたもので、1000本を越すソメイヨシノの山がピンク一色に染まり見事なものです。

また、JR船岡駅から歩いて約15分という距離にあるうえ、スロープカーで山頂に登ることもできます。山頂に登れば白石川堤の「一目千本桜」を見渡せるパノラマが待っています。宮城県の南部に位置する柴田町は、仙台市から30km、福島市からも50 kmという好立地にあるため、シーズンには大勢の花見客で賑わいます。

山の中腹から山頂にかけて桜がびっしりですが、中腹部分が花見の宴を開くにはもってこいの場所となっているようです。白い大きな観音像がある山頂付近は、散策コースとして最適ですが、とにかく山頂まで登ってみることで、桜をより満喫できること間違いありません。この地区には、他にも陸上自衛隊船岡駐屯地など、隠れた桜の名所もあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年3月28日 16:27 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます