鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<しっかりとした足取り | ブログTOP | わでい・はるふあ >>

気仙沼大島の眺望

気仙沼湾は別名鼎が浦とも呼ばれています。鼎(かなえ)とは足が3本ある器のことで、3を表す言葉としても使われる。気仙沼湾は湾奥に3つの岬があることから、鼎が浦と呼ばれるようになった。その気仙沼湾に浮かぶ大島へは気仙沼港から定期船で25分ほどと近く、温暖な気候のため、四季を通じて楽しめます。

島の北側にある亀山は標高235m。山頂の展望台からは気仙沼湾、さらには三陸海岸がはるかに見渡せます。浦の浜港すぐの所にリフトが設置されているので、これを利用して山頂までの空中散歩が楽しめる。山頂から少し歩いたところに、計仙麻大嶋神社(通称大島神社)という延喜式内社があり、本殿向拝の竜の彫刻が素晴らしい。

亀山から東に下りたところには、鳴き砂で有名な十八鳴浜(くぐなり浜)があります。島の南端の龍舞崎は、大島を代表する景勝地で、三陸特有の奇岩と砕け散る波、青い海、荒々しい雄大な景色が広がっている。気仙沼港から定期船でわずか25分間の航路ということもあり、夏休みなどには家族連れで賑わう手軽なスポットです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年3月13日 17:26 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます