鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<南三陸の黄金とシルク | ブログTOP | 志津川湾での楽しい体験 >>

昭和の香りが漂う「屋号通り」

気仙沼港に面した内湾地区は、「風待ちの町」と呼ばれていたということです。気仙沼湾を帆船が行き交っていた時代には、沖へ出て行くための風(ナライ風)を待って、船が出帆していったことから、その名がついたといわれています。町の有志により「風待ち研究会」が設立され、由緒ある町の文化の発見と保存が進められています。

そのなかでも、古い建物が残る魚町の一角は、「屋号通り」と呼ばれ、デザインを統一した暖簾が掲げられ、休憩用のベンチが設置されています。この「屋号通り」の一角に2004年7月にできた昭和時代の駄菓子屋風の店があります。ブリキのおもちゃ人形、駄菓子、くじなどのレトロな商品が並んでおり、野菜なども直売しています。

古きよき時代の香り漂うこの界隈は、地元の人にとってばかりではなく、小さな文化遺産として残しておきたくなる佇まいです。そうしたおもいから、町の有志が立ち上がったのでしょうが、ゆったりとしたときがながれる街並みは、その価値が十分に伝わってきます。もちろん、もてなしの心にも触れることまちがいなしです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年9月23日 06:25 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます