鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<気仙沼地方のユニークな祭り | ブログTOP | お客様が帰った後のムサシ >>

世界最古の魚竜化石

昭和45年に南三陸町歌津館崎西海岸で魚竜の化石が発見されました。この化石は中生代はじめの三畳紀(約2億4200万年前)の地層から出土したものといわれています。この化石は、魚竜の中でも古い時代のもので、学名は「ウダツザウルス」、和名は「ウダツギョリュウ」と命名されており、国の文化財にも指定されております。

魚竜は、大型海棲爬虫類でイルカに似て大きい歯を持っており、中生代の大部分に亘って生存していたということです。恐竜よりやや早く出現し、恐竜よりも2500万年早く絶滅した。山畳紀前期に魚竜は陸上の爬虫類が進化して水棲になった。ジュラ紀に繁栄したが、白亜紀になるとその地位を首長竜に取って代わられた。

南三陸町歌津の魚竜館は、発見された魚竜化石の上に建てられた全国でも珍しいミュージアムです。館内には、国指定天然記念物のウダツザウルスの化石やジオラマ、ドイツで発見されたイクチオザウルスの化石、イタリアから取り寄せたベザノザウルスのレプリカなど、世界の魚竜化石も常時展示されています(みちのく散策総合サイトより)。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年9月17日 06:41 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます