鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お客様を迎えたときのムサシ | ブログTOP | 気仙沼地方のユニークな祭り >>

侮られぱなしの国民

読売新聞の編集手帳(平成20年9月6日)欄に、清少納言の「枕草子」を引用した面白い記事が載っていました。「人にあなづらるるもの(侮られるもの)」を二つ挙げているという。一つは「築土のくづれ(土塀の崩れ)」、もう一つは「あまり心善しと、人に知られぬる人(極度のお人好し)だということです。

この後に続く話は、民主党と自民党のメディア対策の話で、結構面白い内容でしたが、ふと頭に浮かんだのは、現代風の侮られるもの(お人好し)というのはどういう人なのだろうといことです。というのは、自分ではそれほどお人好しとは思っていなくても、相手次第では立派なお人好しにされてしまうように思ったからです。

例えば、昨今はやりの振れ込め詐欺や食品を巡るインチキの数々など、いつの間にか国民全てが侮られているとしか思えません。してみると、よほど厳しい姿勢で臨まなければ、お人好しの部類に入ってしまうということなのでしょうか。土塀の崩れを修復するのもままならないわが身にとっては到底無理な話です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年9月15日 06:52 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます