鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシのいいぶん | ブログTOP | 昭和の香りが漂う「屋号通り」 >>

南三陸の黄金とシルク

宮城県北部の太平洋岸沿いには、金鉱山跡があり、平泉の黄金文化や源義経と関係のある伝説もいくつかあります。そのなかの一つ鹿折金山では、明治時代末期に重さ2.25kg、純度83%、金鉱石品位では世界記録となる金鉱石が採掘され、モンスター・ゴールドと呼ばれました。金鉱山跡には資料館があり、金鉱石や工具などが展示されています。

一方、こちら志津川入谷地区は、仙台藩養蚕発祥の地として栄えた所で、「ひころの里」のシルク館では、養蚕の歴史が紹介されています。シルク館では、繭を使ったコサージュやコースター織りが体験できますが、3月上旬には多くのシルク作品が展示されるほか、そば打ちや草木染めなどの体験もできます。

また、農家レストランひころの里では、南三陸町の海と山の幸を使った定食ひころ膳には、そばはっと汁、玄米もちのくるみ和えなどが付きます。繭細工や機織にチャレンジしたり、シルクフラワーフェスタに参加したりして、新鮮な山海の珍味をいただく。南三陸「黄金街道」の楽しみ方には様々なオプションがあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年9月22日 07:13 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます