鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<返済能力にあったツケの払い方 | ブログTOP | 金華山黄金山神社の初巳大祭と神事 >>

石巻地方の多彩な食材と料理

石巻地方の海の幸と山の幸をたっぷり使った弁当があります。その名も「海鮮常長弁当」と名づけられた駅弁で、いしのまき旬鮮市場と柏養軒が協力して開発した海鮮弁当です。その中身はというと、金華サバ棒ずし、カレイのえんがわなど5種類となっており、JR仙台駅駅弁売店に並んでいます。もちろん名前の由来は支倉常長によるものです。

一方、北上川の河口付近で獲れるベッコウシジミは、北上・河北地区内の食堂やホテルなどで賞味することができます。なかでも、シジミチャーハンやシジミごはんは人気が高いようです。また、追波湾に面した長面地区では、冬になるとハゼの焼干しが行われます。長面浦では獲れたハゼを囲炉裏の炭火で焼いて煙で燻すのです。

石巻地方では、これを正月の雑煮の出汁に使うという伝統があります。また、ちょっと変わったところでは、桃生地区の「海ぶた丼」があります。これはこの地区特産の極上豚肉「桃生ポーク」と石巻特産の「カキ」が合体して誕生した創作メニューだということですが、以前にも紹介した桃生ポークは健康志向の飼料で育てたものだけに注目を集めています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年9月 5日 06:36 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます