鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台七夕?その1 | ブログTOP | 仙台七夕?その3 >>

仙台七夕?その2

このようにして現在のような華麗な七夕飾りの礎ができ、庶民の風習である七夕は商店街のイベントに転換したわけですが、今度は第二次世界大戦の戦況悪化で、その規模の縮小を余儀なくされました。しかし、終戦後の1946年、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りがひらめき、仙台七夕は再復活しました。

翌年1947年の昭和天皇巡幸の際には、沿道に5000本の竹飾りを並べた大規模な飾りつけが行われ、「七夕祭り」は名実ともに復活を果たしました。1949年には七夕協賛会が発足し、その後の高度経済成長の波に乗り、「東北三大祭り」の一つに数えられるイベントに成長し、現在もなお変貌を遂げつつあります。

1970年からは、「動く七夕パレード」が始まり、現在の「星の宵まつり」として夜のイベントが加わりました。1983年からは「夕涼みコンサート:Starlight Explosion」も始まり、無料の屋外音楽イベントの色彩が強まっています。これらのイベントは、仙台七夕には、秋田の竿燈や青森ねぶたのような熱気がないという観光客の声に応えて企画したものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年7月29日 06:41 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます