鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<少しドジな一面も | ブログTOP | 報道関係者の心構え >>

子平まんじゅう

仙台市青葉区にある「子平まんじゅう本舗子平堂」では、名物の子平まんじゅうを70年間つくり続けています。子平とは、江戸時代の儒学者で知られる林子平のことで、昭和12年に旧半子町から改称された子平町で創業を開始したとのことです。つまり、まんじゅう本舗の創業後20年過ぎてから町の名前がついたということです。

店主の村上さんのおじいさんが、林子平の墓のある龍雲院住職であったこともあり、「この辺には名物と呼ばれるものが何もないから、まんじゅうでも作ったら」と言われたのがきっかけということです。そのまんじゅうですが、生地とあんの配合は操業当初からまったく変わらず、70年もの間親しまれてきた味だということです。

しかし、1個1個が手作りで1日500個も作っているそうですが、だんだん大きくなり、以前は蒸し器にかける前49個だったものが、今では42個しか並べられなくなったとか。黒糖入りの生地にあんがたっぷり入っており、やわらかめの生地との相性を考え、あんはやや固めに作っているという。ほかに大福や栗まんじゅうもあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年7月11日 12:02 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます