鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お詫びと弁明 | ブログTOP | ある日のムサシのスケジュール?その1 >>

美味しい笹かまぼこ

蒲鉾の歴史は古く平安時代に遡るといわれています。白身の魚をすりつぶし、細い竹の管に塗りつけて焼く製法は基本的に今も変わりません。この形が「蒲の穂」に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになったということですが、その面影を残しているのが、「竹輪」や「笹蒲鉾」などの焼き蒲鉾ということになるでしょう。

一般的にかまぼこの原料として使われるのは、ヒラメ、サケ、ホッケ、サメ、ニシン、アジ、イワシ、グチ、ハモ、スケトウタラなどです。笹かまぼこの原料は、キンキの名前で親しまれている吉次、金目鯛、スケトウタラなどですが、当店では独特の風味と味に拘るお客様にこたえるため「吉次」をメインにしています。

笹かまぼこの美味しさは、原料、練り、焼きにあるといわれています。大量生産のためカッターで細かくカットする製法が主流になっていますが、この方法だと、魚の繊維を破壊してしまうため、製品に硬さが出やすく弾力性がなくなり旨みも失われてしまいます。当店の笹かまぼこは、旨みを逃さない石臼製法に徹して造ったものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年7月23日 06:52 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます