鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<だれに似たのか淡泊な性格 | ブログTOP | 塩竃みなと祭?その2 >>

塩竃みなと祭?その1

歌枕ともなった塩竃の「千賀の浦」で、7月20日から21日まで「塩竃みなと祭」が繰り広げられます。まず、20日の前夜祭「ひかりピア塩竃」は、8,000発の大花火大会がメインの催しものです。全国の花火師集団である「芳賀火工」が打ち上げる空中ナイアガラやスターマインなどが、夜空を焦がし東北に夏の到来を告げるイベントです。

メイン会場となる塩釜市魚市場では露店もオープンし、「いそ山あかり太鼓(キッズ)」、「さかえ里美歌謡ショー」、その他の多彩なイベントも用意されています。21日本祭の最初の見所は、何といっても二基の神輿が急な表坂を御同列で下がってくるところでしょう。それから二基の神輿は御座船に乗って、約百隻の船を従えて松島湾を巡航します。

二基の神輿とは、ご存知奥州一宮で有名な志波彦神社・塩竃神社の二つの神輿のことです。志波彦神社の神輿は龍鳳丸、塩竃神社の神輿は鳳凰丸に奉安してマリンゲート前から御発船し、それぞれ異なったルートを巡航します。御発船前後には、いそ山あかり太鼓、御座船音頭(塩釜市婦人会)などで、一大絵巻を盛り立てます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年7月18日 11:45 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます