鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台七夕?その2 | ブログTOP | ある日のムサシのスケジュール?その3 >>

仙台七夕?その3

仙台七夕では、7種類の七夕飾りが飾られます。それぞれの飾りには次のような意味があります。短冊:「学問や書の上達を願う」、紙衣:「病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う」、折鶴:「長寿を願う」、巾着:「富貴と貯蓄、商売繁盛を願う」、投網:「豊漁を願う」、くずかご:「飾りつけを作るとき出た裁き屑入れる。清潔と倹約を願う」、吹流し:「織姫の織り糸を象徴する」。

吹流しが現在の飾りつけの中心となっており、くす玉がつくことが多いようです。他の6種類の飾りも所々で見られまい。その他の特徴としては、「からくり七夕」があります。これは数本の糸繰り人形が載った小型の舞台で、一定の動きを自動で繰り返えされるものです。また、仙台七夕の初日である8月6日が原爆の日であることから、「平和七夕」が行われます。

これは、全国から寄せられる100万羽もの折鶴から18万羽を5本の吹流しにして飾られるもので、その他の折鶴は花輪状にして観光客に平和のメッセージとともに贈られます。飾りつけは、滑車をつけた10m以上の竹を、歩道に埋め込んである専用の差込口に差し込んで立て、次に、滑車に通した紐に吹流しなどの飾りつけ、紐を引っ張って飾りを引き上げ固定します。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年7月30日 06:25 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます