鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<漁家レストランの魚貝料理 | ブログTOP | 実効性のある点検マニュアルを >>

国の宝を守る妙案はないものでしょうか?

読売新聞のニュースウィークリー(4月6日)欄に、「運慶の仏像流出騒動」という興味深い記述が載っていました。その内容は、鎌倉時代初期の仏師である運慶作の仏像(大日如来坐像)がアメリカで開かれたオークションにかけられ、危うく海外に流出しそうになったということですが、日本の宗教団体が約14億3700万円で競り落としたということです。

この落札価格が高いのか安いのかは、私どものような門外漢にはとんと計りかねますが、重要文化財ないし国宝級というこの仏像を、そう簡単に国外に流出してもよいものでしょうか?しかし、国が所有者である個人から買い取るにしても、値段が折り合わなければ、購入を希望する第三者に売り渡されたとしても仕方のないことであります。

確かに理屈はそうなのですが、文化財保護法なる法律が不備であることも、国宝級が簡単にそうした危機にさらされる原因ではないでしょうか。慎重な審査は不可欠であるとしても、ただ重要文化財だから輸出をしてはいけないという、通り一遍の規制ではなく、所有者の権利を保護する施策もセットされていなければ、同じことが繰り返されないという保証はありません。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年4月17日 06:24 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます