鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<若者をタイプ分けすることの功罪 | ブログTOP | 農家レストラン自慢の郷土料理 >>

がん哲学外来とはどんなものか

順天堂大付属順天堂医院で、1月末から試験的に開かれた「がん哲学外来」が、今月16日に終了したという記事が3月23日の読売新聞に載っていました。発案者は樋野興夫・同大学教授(病理学)が、5日間で患者・家族ら計55人と面談したが、キャンセル待ちが出るほどの盛況だったという。一体「がん哲学外来」とはどんなものなのだろうか。

樋野教授によれば、受診者に「何で来たのですか?」と聞いたところ、その問いに誰もが表情を和らげ、自分の症状や治療法に関する相談を始めたという。助言をしながらじっくりと耳を傾けるうちに、大半の人が「限られた時間をどう生きればいいのか」など、生きることの根源的意味について話したそうである。

大切なのは、患者が「医師が自分に向き合ってくれている」と感じて、安心できること。そんな考えを基本に、がんをテーマに患者と人生を語り合うのが「哲学外来」のポイントらしいということだ。樋野教授によれば「人間誰しも、自分の存在に意味を感じられれば、例え病気を抱えていても、残された人生を前向きに捉えられる。今の時代、こんな“おせっかい”が必要だとのこと。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年4月 2日 22:42 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます