鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<連絡船で新しい松島発見 | ブログTOP | 刑事魂は国民の誇り >>

松島の四大観とは?

松島の四大観は、江戸時代後期、仙台藩の儒学者舟山万年が、「東に大高森の壮観、西に扇谷の幽観、南に多聞山の偉観、北に富山の麗観」と評したことから、世に知られることとなったという。四大観筆頭の「大高森」は、宮戸島の中央にある標高約100mほどの山で、山頂まで15分ほど歩くが、ここから松島湾を北西の方向から眺めることができます。

静かな湾内に点在する島々をはじめ、泉ヶ岳、船形連峰も見えます。また、北には栗駒山、南は蔵王連峰、背後には金華山、文字通りのパノラマが繰り広げられます。「扇谷」は国道45号線からやや奥に入った高台にある。頂上には藩主の茶亭跡があり、新緑と紅葉が美しい見事な楓があります。「多聞山」は、七ヶ浜町の北端に位置する標高50m弱の山で、毘沙門天(多聞天)を祀る神社があり、南側から松島を眺めることができます。

「富山」は奥州三観音に数えられる富山観音がある場所です。この観音堂は伊達政宗の娘五郎八(いろは)姫によって改修されたものである。境内は鬱蒼とした樹木に覆われ、展望台から松島湾が一望できます。これらの四大観のほかにも、「西行戻しの松」、桜の名勝「福浦島」や「白衣観世音」、「双観山」なども松島の見所です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月26日 19:48 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます