鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<全国銘柄に成長した佐浦の「浦霞禅」 | ブログTOP | 無鑑査シリーズで有名な一ノ蔵 >>

伊達藩の御用蔵を務めた勝山

自社水田で作った酒米(山酒四号)で仕込んだ「撰勝山」は、うまみ重視の芳醇な味わいに仕上がっている特別純米酒である。もう一つのブランド「献勝山」は、「客人と楽しい夜を過ごす時に、飲み飽きない酒が欲しい」と考えた11代蔵元が杜氏に命じて醸したお酒で淡麗辛口である。現在は2年前に蔵移転と同時に杜氏に就任した後藤光昭氏によって支えられている。

仙台市内北部の自然豊な移転先は、高品質の酒造りを信条にした杜氏と8人の社員が醸造に取り組める環境が整っていて、年間約800石(140 kl)出荷している。「300年という勝山の伝統の重さは感じていますが、今は何もかも新鮮で楽しくて仕方がない」という32歳の若き杜氏の手は、配合、機械の設定管理、細部作業、五感チェックまで、あらゆるところまで及んでいるようです。

作業は正社員とパート社員を含め15人で行っている。「これまでの杜氏は、一般的に言って蔵人の中で絶対的な存在でしたが、大手蔵元で既に始まっているように、将来的にはチーム制が浸透していくでしょう。うちでもああでもない、こうでもないと、みんなで意見を言いながら造っています」。近年は高級酒と手ごろな日本酒の二極化が進んでいると分析した上で、トップブランドと認められる酒造りを目指すという。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月18日 10:01 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます