鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<無鑑査シリーズで有名な一ノ蔵 | ブログTOP | むずかしいのでしょうか?桜開花予想 >>

平孝酒造の「日高見」

石巻市の平孝酒造が生んだヒット商品「日高見」は、激しい価格競争で経営が圧迫されていた中小メーカーの生き残りをかけて、全国にアピールできる銘柄としておよそ20年前に誕生しました。銘柄名はその昔、東方にあるとされた豊な国「日高見国」の伝説にあやかって命名されたということです。その名も「日高見 純米」と「日高見 純米吟醸」です。

酒造りは「透明感のある、きれいな酒」にあるとして、原料(米)処理に最も重点をおきながらも、軽やかな口あたりと華やかな香りが印象的な酒に仕上げている。それが、女性や若者、そして幅広い世代に好まれている秘密でもあるようです。真面目な酒造りをめざしつつ、ユーモラスなアイデァを次々に形にしていく。

自分が蔵に戻った当時は、日本酒の価格破壊時代で、蔵では「新関」(普通酒)という銘柄を造っていたころで、よい酒を造ってみても売れなかった。地酒はその土地の個性がないと生きていけない。石巻は魚のおいしいまちです。だからこそ、魚でやるなら「日高見」だ!といってもらえる酒を造ろうと思った。当時をそう振り返るのは、2001年に平孝酒造5代目社長に就任した平井孝浩氏です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月20日 14:19 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます