鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<伊達藩の御用蔵を務めた勝山 | ブログTOP | 平孝酒造の「日高見」 >>

無鑑査シリーズで有名な一ノ蔵

4社が合同して設立された一ノ蔵。この一ノ蔵を一躍有名にしたのは77年に発売した「無鑑査」シリーズでしょう。それまでは、いい酒でも審査に出品しなければ、二級酒でしかなかったが、この「級別制度」に反旗を翻して地酒ブームに火をつけ、廃止の契機となったのがこのシリーズです。

さらに、92年には今後の新商品開発は純米酒に限ることを宣言し、伝統的な手づくりに拘る一方で、醸造発酵技術を駆使した低アルコール酒「あ、不思議なお酒」や発泡清酒「すず音」などを開発した。主役の門脇豊彦杜氏は自他共に認める生え抜きの蔵人で、現在は、宮城県内限定品の特別純米酒「大和伝」をひっさげた年間約2万石(3,400 kl)を醸す県内大メーカーに成長している。

手作りの意味について、杜氏の門脇さんは次のように言っています。「労働力は機械でもいいんですよ。手作りというのは全ての工程に関して人間の五感で判断して、コントロールすることだと思うんです。機械は、成分分析はできますが時間がかかる。一番大事なことは、今、この瞬間にどうすべきか、という素早い判断が求められる。だから経験に裏づけられた職人の感覚というのが大事なんです」。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月19日 11:06 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます