鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<みやぎの寿司ネタ勢揃い?その2 | ブログTOP | 増加が気になる派遣労働者数 >>

みやぎの寿司ネタ勢揃い?その3

秋から冬にかけて旬のヒラメは、宮城県内のほぼ全域の沿岸部でとれる。タイやヒラメと唄に歌われるだけあって、コリコリした歯ざわりは新鮮さの象徴でもあります。ヒラメが白身魚の代表格なら、ヒカリモノといわれる青魚の代表はサバでしょう。近年金華サバの名前で有名ですが、金華山沖の定置網漁でとれたものは、大分県の関サバと並んで超有名ブランドになっています。

次はご存知アナゴです。これも県内全域でとれますが、特に名前が売れているのは松島湾産です。顔を見ると少し怖いような気もしますが、食べてみるとほんのりと脂がのり、ふんわりとやわらかい舌ざわりで上品な味です。きりがないので、この辺で締めたいと思うのですが、最後にもう一つとなると、やはりボタンエビでしょうか。宮城県ではその肌の色からブドウエビと呼んでいますが、これもお薦め品の逸品です。

このほかにも、カツオやサンマなど多彩な食材が目白押しですが、極上の握りを所望するならやっぱり宮城の新鮮なネタですね。地産地消が叫ばれている今日この頃ですが、世界の海から授かった旬の味を、全国のみなさまに味わっていただくことは、決してその精神に反するものではないと思います。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月10日 09:47 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます