鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<みやぎの寿司ネタ勢揃い?その1 | ブログTOP | みやぎの寿司ネタ勢揃い?その3 >>

みやぎの寿司ネタ勢揃い?その2

閑上(ゆりあげ)の赤貝とくれば、山元町や亘理町のホッキを話題にしなければ、地元の人からおしかりを受けそうですね。こちらは身が柔らかく甘みがあるのが特徴で、秋口から春にかけて採補されますが春が特においしい。貝類でもう一つ忘れてはならないのがホタテでしょう。三陸沿岸で栽培されているホタテは身が大きく、やはり甘みがありこちらは年中食べられますが、身が引き締まる冬場が最高です。

寿司通の間ではよく知られていますが、あまり派手な存在ではないのがサヨリでしょうか。11?3月にかけて松島湾沖でとれるサヨリは、白銀の魚体が優美で味は淡白、上品で香りもよいと評判です。一方意外に知られていないのが宮城のタコです。仙台湾でとれる水ダコは通年味わえますが、あの独特の噛み心地は何ともいえません。

寿司の大御所はご存知マグロでしょうね。その中でも特に高級品として知られているのが本マグロです。宮城の塩釜港に水揚げされる本マグロは、巻き網漁で6?9月に取れたものですが、気仙沼港では延縄という漁法でとれたものが水揚げされます。また、塩釜港に水揚げされる「ひがしもの」で有名なメバチマグロも本マグロに引けを取らないおいしさです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年3月 9日 10:22 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます