石巻市鋳銭場跡
江戸幕府は貨幣経済の急速な発展に対応するため、寛永13年(1636年)に寛永通宝の鋳造をはじめ、通貨の統一を図った。江戸時代の貨幣鋳造は幕府が独占していたが、標準貨幣となる「寛永通宝」を増産するため、江戸時代初期に仙台藩も含めて全国8か所に鋳造を許可しました。石巻市の鋳銭場もその一つということになります。
仙台藩では、はじめ栗原郡の三泊で作られていましたが、享保13年(1728年)には石巻に銭座が移されました。石巻が選ばれたのは、河港で燃料や原料が調達しやすく、さらに製品の運送に便利だったからでしょう。石巻で鋳造した貨幣は一文銭で、当初は表に「寛永通宝」、裏には「仙」の一字をつけた青銅銭だった。
天明4年(1784年)鋳造の「仙台通宝」は鉄銭で質が悪く、全国的に悪銭として有名になったということです。このあと寛永銭になり、幕末まで断続的に続けられ鋳銭場は周りに高い塀や竹矢来を組み、出入り口は東側の一か所で、中に溶鉱炉、銭製品の加工場が立ち並び、常時200人かに300人が働いていたと伝えられています。