鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<登米秋祭り(その1) | ブログTOP | 私に似た人がもう一人 >>

登米秋祭り(その2)

本祭りは神事の後、審査発表そして表彰式を行います。お囃子保存会の「とよま木遣り」から始まり、10台以上の山車がお囃子を奏でながら練り歩く様子は、正に圧巻です。昨年、「登米秋祭り」は長年の功績が認められて、宮城県無形文化財に指定されました。また、地域伝統芸能大賞(全国で5団体・宮城県初受賞)にも輝きました。

鳥取市において高円宮妃殿下より表彰状とメダルをいただき、同会場の「日本の祭り2009・鳥取」で、2千人の大観衆の前に堂々と舞台発表し、宮城県登米市の代表的な祭りであることを、改めて誇りに感じたという。時代の流れと共に伝統の祭りが途絶えていく中で、これからも住民ぐるみ、家族ぐるみで取り組んでいきたいと意気込んでいます。

「小さな町の大きな祭り、周辺地域の皆様や、お越しになったお客様に登米の心意気が伝わり、お祭りの輪に参加していただければ幸いです。」と、とよま囃子保存会副会長の後藤十九二(とくじ)さん。秋祭りを活かし続けることで、住民総参加の手作りも浸透し、地域の伝統芸能にまで高めた功績は、他の市町村も見習うべきでしょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年3月24日 07:12 | カテゴリ: みやぎの見所