鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<そういえば、似たようなことがありました | ブログTOP | 登米秋祭り(その1) >>

アンコウのとも和え

アンコウは全国の海に生息する深海魚です。金華山沖でも、特においしいといわれているアンコウが漁獲されますが、年々その数は減り続けています。頭が大きく灰褐色で身もぶよぶよしていて、ぬめりも多いため、外観からはおいしそうには見えない。もともと漁師料理だったアンコウ鍋が、広く親しまれるようになったと言われています。

俗に「アンコウの七つ道具」いわれる身、肝、水袋(胃)、ヌノ(卵巣)、エラ、ヒレ、皮まで全部食べられるので、捨てるところはほとんどない。特に旬の冬に大きくなる肝臓(あんきも)は、30cmから40cmもの脂質を含みビタミンAの含有量も高く、身よりも珍重されています。一般的には醤油や味噌仕立ての暖かい鍋物、汁ものにすることが多い。

肝の旨さを生かしたとも和えはまさに絶品です。作り方は、意外と簡単で、アンコウの身と肝は適当な大きさにぶつ切りにし、ゆでてザルに上げ、水を切ります。少し冷めたら身を骨からはずしてほぐし、皮は太めのせん切りにします。肝はすり鉢でよくすり、味噌を加えてさらにすります。この肝みそで身をあえれば出来上がりです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年3月22日 18:16 | カテゴリ: 美味しいもの情報