鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<私に似た人がもう一人 | ブログTOP | 石巻市鋳銭場跡 >>

登米のはっと伝説

旬の野菜や油麩を、あつあつの醤油とだしで煮込みます。みそ味や塩味、カレー味もあります。小豆、ずんだ等スウィーツ風など種類は多彩ですが、登米地方の代表的な郷土料理「はっと」は、地域の定番メニューとしてだけではなく、お客様のおもてなしにも一役買ってきました。そして、これからももてなしの心と共に親しまれ続けることでしょう。

「はっとは小麦粉を真水で練るのが特徴です。秋田や山形では、うどんのように塩水を使います。その他、福島では『すいとん』、岩手では『ひっつみ』など、同様な料理が東北地方一円で伝わっています。」と語るのは、登米はっとの会会長の飯塚哲郎さん。現在、29軒の会員で毎年開催される「全国はっとフェスティバル」や「はっと屋台村」などのイベントを開催して、全国に登米の食文化を発信しています。

はっとの起源は江戸時代にさかのぼり、様々な言い伝えがあります。「とよま第4代藩主の宗倫公が昼食をもたずに狩りに出た時、農民にごちそうになったのが麦を原料とした塩はっとでした。宗倫公は大変美味しくいただいたそうです。また、「朝夕の食事には麦などの雑穀を食べるように」という法度「はっと」が定められた説など様々あります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年3月26日 18:34 | カテゴリ: 美味しいもの情報