鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<伝えたい先人の技術?その1 | ブログTOP | 病みつきになりそう >>

伝えたい先人の技術?その2

家の外観は移築再生と感じさせないほど、現代的でスタイリッシュです。これまで120年生きてきた蔵は、これからもう100年生き続ける命を得たことになるわけです。ひとくちに古民家再生といっても、現地再生、移築再生、古材利用による再生などパターンは様々ですが、古遊工房では再生のほか、新しい木材を使って伝統工法で建てる新築も手掛けています。

新築の住まいの中に、1世紀以上生き抜いた栗・松・欅など趣ある古材をセンスよくデザインすることで、これまでにない新しい日本民家のスタイルを提案しています。また、思い出の詰まった古い建具や民具のリメークをはじめ、漆、左官、ガラス、鉄などの工芸品を組み込んだアーテステックな住まいも可能だということです。

「古くなった実家を何かに生かしたい」「古民家のような造りに興味がある」という方は、是非一度相談してみてはいかがでしょうか。一見ボロボロ見える家でも、実は柱や梁がしっかりしていれば、匠の技で古民家のよさを生かした近代建築に生まれ変われます。100年たっても大丈夫な家は、所有者ばかりではなく国の宝ものにもなります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年9月26日 14:12 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます