鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<凛菜・上の家 | ブログTOP | ムサシとの会話 >>

広大な荒沢湿原

薬莱稿原の南西に広がる荒沢地区一帯は、日本でも有数の大規模地すべりによって形成された湿原地帯です。ここは知る人ぞ知る自然の宝庫で、地すべりは3?4万年前の氷河期後半から始まったと考えられています。多くの沼と湿原はほとんど人の手が入っていないため、貴重な水生、湿生植物の宝庫となっています。

また、トンボ類が50種類以上確認されている県内随一の生息地で、モリアオガエルや鳥類の宝庫でもあります。700ヘクタールに及ぶ湿原地帯で、ミズバショウの群生地としても有名な荒沢地区にあるのが「荒沢自然館」です。ここには、荒沢の自然を紹介する展示コーナーがあり、デッキからは田谷地沼が観察できます。

周辺の遊歩道を歩くと、豊かで貴重な自然を肌で感じることができますが、地下53mから汲み上げられる天然の水「船形の氷水」も味わうことができます。加美町では、この天然水を活用して、野菜やワサビの栽培を行うなど、特産品づくりにも取り組んでいます。その他、広大なこの地区には、530種類の植物や85種類に及ぶ鳥類も確認されています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年8月26日 22:43 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます