鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<松島の活穴子寿司 | ブログTOP | ポチ君はどうしていのでしょうか? >>

招き猫の由来

7月26日の読売新聞(Y&Y日曜版)に、招き猫のゆかりの寺である東京・豪徳寺の話が載っていました。昔、寺が貧しかったころ、和尚は猫を可愛がり、自分の食事を分けていた。ある夏の日、武士の一行が「寺の前を通りかかると、猫が手を挙げて招くので、しばし休憩したい」と訪ねてきた。するとたちまち激しい雷雨が。

感謝した武士は彦根藩二代藩主井伊直孝で、以降、寺は井伊家の菩提寺となり、多くの寄進を受けた。三重の塔を見上げると、干支の彫刻と並んで招き猫が、そして、お堂の奥の奉納所には、大小様々なの招き猫が並んでいる。更にその奥の墓所には井伊直弼など井伊家の人々が眠っているという、由緒ある寺が招き猫のルーツだったというわけです。

招き猫は、右手は金運、左手は人(客)を招くなどといわれるが、豪徳寺の真っ白な招き猫は、右手を挙げ、すっきりと上品なイメージだそうです。小判を持っていないのは、猫はよい機会を与えてくれるもので、お金など結果は人間の心がけ次第との教えだとか。ちなみに当店の看板「招き猫」は、右手に「笹かまぼこ」を持って、お客様を招き入れるスタイルをとっています。結構よい心がけだと思っているのですが?

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年8月 8日 23:07 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます