鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<青葉まつり?宵まつり | ブログTOP | 何ともいえない大様さ >>

青葉まつり?本まつり

2日目(17日)の本まつりの華は、二番町通りを練り歩く時代絵巻行列でしょう。市民が甲冑武者に扮して練り歩く武者行列、青葉神社の神輿渡御、豪華絢爛たる11基の山鉾巡行、そしてすずめ踊りの大流しなど総勢3500名が巡行します。新緑に包まれたなか、時代絵巻巡行の大迫力は戦国時代に誘ってくれるようです。

一方、定禅寺通りに設置された桟敷席前では、仙台消防伝統のはしご乗り隊の演技が楽しめます。また、このころ勾当台公園では、前日の宵まつりに続いて、青葉職人屋台、青葉青空将棋教室、学生企画店などが軒を連ねています。なかには、男性は甲冑姿、女性は姫君に着付け体験できる時代衣装屋、演劇部の学生による殺陣演舞などもあります。

更に、3年ぶりに復活したという「祭連亭」では、「涌谷の郷土料理」である猪料理(いのしし串焼き、いのししラーメン)、しかみそ焼き、牛タン焼、涌谷のおぼろ豆腐など、新旧の郷土料理が楽しめます。その他にも、明成高校調理部生徒たちによる仙台味噌の紹介、宮城の芋煮、塩釜の塩釜汁、はっと汁、気仙沼のフカヒレ、石巻産や志津川産の魚介類など多彩です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年5月16日 10:38 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます