鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<小さな孫の観察力 | ブログTOP | 終盤を迎える小女子漁 >>

初ガツオの季節

「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」とは江戸時代の俳人、山口素堂の俳句ですが、その時分から初鰹が人気だったようですね。「女房を質に入れても食べたい初鰹」とは江戸っ子の心意気を象徴する言葉ですが、現代ではあべこべに質に入れられそうなので、大きな声でさけぶのは控えた方がよさそうですので、内緒の話にしてください。

ところで、この初鰹がそろそろ市場に登場するころですが、福島県の小名浜漁港には既に第一船が入港したと聞いています。この季節になると、江戸っ子ならずとも首を長くして鰹を待ちわびている人も多いのではないでしょうか。金華山沖には、鰹の大好物であるイワシの大群が勢揃いして舞台装置が整っています。

鰹は「勝つ」ことに通じるとして縁起ものとしてもよく登場しますが、何といっても刺身で豪快にいただくのが一番でしょう。多少生くさいといって敬遠する人もいますが、これがまたツウにたまらないというわけです。ちっと魚が苦手という人でも、叩きにして、ショウガやミョウガなどの薬味を添えれば、濃厚な旨みだけが残ります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年5月11日 17:57 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます