鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<いのこ家仙台店のランチ | ブログTOP | 愛されていることを実感 >>

これから旬を迎える鮎

宮城県の中新田の鮎の里では、今年も鮎の放流が行われ、初夏の訪れを待つばかりという季節になりました。鮎といえば、よく知られているのが塩焼きでしょう。軽く水洗いをしてヌメリをとり、水気をふき取って串を打ち、全体に塩を振ります。このときヒレと尾には少し多めにまぶし、よく熱した焼き網に乗せ、表になる側を下にして両面に焼色をつけるのがコツです。

次は鮎のみそ田楽です。鍋に田楽みその材料を合わせて混ぜ、弱火にかけて焦がさないように練り上げます。鮎は塩焼きの要領で焼き、田楽みそを塗って軽く焦げ目がつく程度に焼き上げます。鮎の天ぷらも当然いけます。軽く水洗いをして、水気をよく拭き取り、全体に軽く塩を振ります。後は天ぷら粉をつけ180℃に熱した油で揚げればでき上がり。

少しめずらしいのは鮎ごはんでしょう。鮎は塩焼きの要領で焼き、炊飯器にといだ米、だし汁2カップ、酒大さじ2、醤油と塩をそれぞれ1/2ずつ入れて炊き始めます。湯気が出てきたら、蓋を開けて鮎をのせ蓋を閉めて、炊き上がるのを待ちます。炊き上がったら、鮎をほぐして骨を取り混ぜ合わせて出来上がりです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年5月 6日 11:23 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます