鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<さすがにこたえる寝不足 | ブログTOP | サクサクした歯ごたえの伊豆沼丼 >>

傘かしげ蟹歩き…いい得て妙

先日、日経新聞の「生活欄」に、特定非営利活動法人江戸しぐさ理事長の越川礼子さんによる「江戸しぐさ」なるものの解説が載っていました。「傘かしげ」や「蟹歩き」などがその例で、雨の日にお互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うのが「傘かしげ」、雑踏でぶつからないように体を横に向けて歩くのが「蟹歩き」というのだそうです。

ほかにも、腰をこぶし分だけ浮かせて席を詰め空席をつくる「こぶし腰浮かせ」、雑踏ですれ違う際、肩を引きぶつからないようにする「肩引き」、謝る相手に対し自分も、私もうかつでしたなどと謝る(場がなごむ)「うかつあやまり」、道路の3割り分を歩き、残り7割を急ぐ人のためあける「七三歩き」、道路を渡るとき、右見て左見てまた右見て安全確認する「片目出ししぐさ」。

相手が話している時はしっかり聞き、話の腰を折らない「あいづちしぐさ」、相手に非があっても頭ごなしに怒らず、許す心の余裕を持つ「許すこころ」、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を敏感に研ぎ澄まし、周囲の状況を瞬間的に総合判断する「六感しぐさ」などだそうです。これらの「しぐさ」が身につけば「切れること」も少はなくなるかもしれませんね。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月23日 06:23 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます