鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<暴漢に襲われたムサシ | ブログTOP | 蔵王山麓の温泉郷?その3 >>

蔵王山麓の温泉郷?その2

奥羽の薬湯として知られる鎌先温泉は、600年前に里びとが鎌の先で湯を掘り当てたことから、この名がついたと伝えられています。周囲を深い山に囲まれた湯治場は、昔懐かしい雰囲気に包まれた素朴な温泉郷で、「奥羽の薬湯」の名にふさわしい5軒の宿泊施設があり、温泉郷の近くには不動滝、沼滝などの見所もあります。

温泉街の歩道にはフットライトが設置されており、夜になると道や宿がほんのりと照らされ、とても幻想的な雰囲気です。ライトは当地の伝統こけしである弥次郎こけしの形ですので、ぶらりと歩きたくなる気分を誘います。この弥次郎こけしは、鎌先温泉の奥の弥次郎地区が発祥の地といわれ、そこには「弥次郎こけしむら」があります。

なんと言っても鎌先温泉郷は、手術後の回復や病後療養に効果があることでしられています。また、「奥羽の薬湯」にふさわしい自慢の料理を作ろうと開発された「薬膳鍋」も楽しめるというおまけつきなのも嬉しいですね。この人気の鍋は漢方草や地場産の食材を使った料理で、各宿の共通メニューとして提供されているものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月16日 06:36 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます