鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシの賢さ再発見?その2 | ブログTOP | 神秘の湖、蔵王のお釜?その1 >>

「穴守稲荷」今昔物語

読売新聞(6月4日)の編集手帳欄に面白い記事を見つけました。概要は以下のとおりです。京浜急行に「穴(あな)守(もり)稲荷(いなり)」という駅がある。「羽田空港」の二つ手前の駅名となった穴守稲荷神社には、豊受姫(とようけひめの)命(みこと)が祀られている。この神社は、江戸時代に激しい波で堤防にあいた穴に由来するもので、浸水が田畑に害をなさないように祈ったものらしいとのこと。

この度新規の航空会社であるスカイマークは、6月中に運行を予定していた羽田発着4路線のうち、全線の1割にあたる168便を欠航する。パイロット2人が退職して、機長の人数が足りなくなったためということらしい。この手帳編集者は、人員の穴から万々が一にも、安全運行の落とし穴が生まれないことを豊受姫(とようけひめの)命(みこと)に祈っていた。

また、この編集者、“人員の「穴」にも御利益があるのかどうかは知らない”とも書いていましたが、私の考えでは、この神様「穴」があかないように祈る信者に御利益を授けるのが役割ですから、安全運行を願って止まない乗客には引き続きご加護があること間違いなしです。人員の問題は「穴」ではなく「溝」つまり管轄違いだったのではないでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月 9日 06:43 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます