鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<フンとり名人の称号取得 | ブログTOP | 蔵王山麓の温泉郷?その1 >>

神秘の湖、蔵王のお釜?その3

刈田岳の東の山麓には、溶岩が冷えて固まった火山岩や火山礫がむき出しになっています。ここが賽の磧とよばれるところで、山岳修験の霊場としても知られ、蔵王寺が残っています。蔵王は近年トレッキングでも人気が高く、刈田岳山頂から山形県側にある最高峰熊野岳までのコースは片道50分ほどです。

殆どが平坦な尾根の馬の背なので、楽に歩くことができます。お釜を右手に眺めながらぐるりと回りこみ、熊野岳山頂に着くと、山形の市街地や月山、朝日連峰が一望できます。途中コマクサなどの高山植物も目を楽しませてくれます。4月はミズバショウ、6月から7月初旬かけては、イワカガミ、チングルマ、コマクサは7月いっぱい楽しめます。

7月はハサクンサシャクナゲ、7?8月はハクサンイチゲ、ハクサンチドリなどです。JR仙台駅から蔵王への定期観光バスが運行されており、観光の起点となる場所を結んでいますので、気軽に出かけることもできますし、オプションも色々あります。遠刈田温泉や青根温泉などでのんびりというコースもいいかもしれません。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月13日 06:16 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます