鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ネットワークの希薄さを痛感 | ブログTOP | さすがにこたえる寝不足 >>

そろそろ冷やし中華の季節ですね

冷やし中華は、仙台が発祥の地であることはご存知のとおりです。青葉区錦町にある「龍亭」の初代店主である四倉義雄氏が昭和12年に、当時組合長をしていた中華組合で、夏場のラーメンの売上減少をカバーするメニューとして出し合ったアイディアから生まれたもので、試行錯誤の末作り上げたのが冷やし中華だったというわけです。

当時の具は、茹でキャベツ、塩もみキュウリ、スライスニンジン、チャーシュー、トマトなどでスープも今よりはさっぱりしていたそうです。当時ラーメンは10銭でしたが、冷やし中華は25銭で倍以上の値段にもかかわらず、大好評だったということです。戦争終了後の昭和24年に中華料理組合を復活させ、この時に今の冷やし中華の原型が出来上がりました。

仙台の冷やし中華は、盛岡の冷麺、山形の冷やしラーメンとともに東北三大冷やし麺といわれ、観光客の皆さんから大変な人気をいただいております。冷やし中華は地方によって色々の呼び方をされていますが、食べ方も様々で、名古屋を中心とした中京地区では、冷やし中華にマヨネーズをかけて食べるのが定番だそうです。一度試してみてください。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月21日 05:53 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます