鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<蔵王山麓の温泉郷?その2 | ブログTOP | 蔵王山麓の温泉郷?その4 >>

蔵王山麓の温泉郷?その3

開湯400年の遠刈田温泉は、その昔蔵王権現の参拝客のための湯治湯として栄えました。蔵王山麓に広がる温泉街には40軒を超える宿泊施設がありますが、温泉の泉質は多彩で、ナトリウム、硫酸塩・塩化物泉などです。温泉街には「神の湯」と「壽の湯」という2つの共同浴場があり、5時30分?6時45分、9時?22時45分までで、料金は350円です。

遠刈田温泉には12枚のシールがついて1200円のお得な湯めぐり手形があり、入浴は11?20時で、発行日から6ヶ月間有効です。また、ユニークなサービスとして、「湯めぐり案内人」がいることです。湯めぐり案内人というのは、訪れた人に温泉の楽しみ方を案内する人のことで、小原、鎌先、青根温泉などの温泉施設に1?2人います。

ここでの一番の見所は、遠刈田系をはじめ、東北各地の伝統こけしや木地玩具5500点を展示している「みやぎ蔵王こけし館」でしょう。ここでは絵付けも体験できます。また、こけし館の近くには7軒のこけし工人の集落があり、ここでも絵付けができます。温泉街には、宮城県産の大豆を使用した手づくり豆腐店があり、店頭で食べられる店もあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月17日 06:42 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます