鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<神秘の湖、蔵王のお釜?その3 | ブログTOP | 暴漢に襲われたムサシ >>

蔵王山麓の温泉郷?その1

深い渓谷に面したいで湯で有名な小原温泉は、開湯800年といわれている温泉郷です。「目に小原」と昔からいわれ、多くの人々に親しまれてきました。小原渓谷に沿って5軒の宿泊施設がありますが、対岸の断崖絶壁を眺めながらの露天風呂は大自然を満喫させてくれます。温質は単純温泉、塩化物泉となっております。

小原温泉岩風呂「かつらの湯」は渓谷の岩壁を生かし、白石川沿いにつくられた共同浴場です。1986年に白石川の増水で土砂が堆積して使用できなくなりましたが、地元の温泉旅館から寄付を受け白石市が完成させたものです。営業時間は8?18時で、入湯料は200円となっておりますので、気軽に利用できると地元の人からも好評だそうです。

小原温泉が企画する「113宿泊プラン」は、1泊2日で湯めぐりや観光を楽しめるツァーです。参加者に湯めぐり手形が配られるほか、小原の寒くずなどがプレゼントされます。この「小原の寒くず」は、うーめん、和紙と並ぶ「白石三白」の一つで、冬の蔵王山麓に自生する葛の根から、でんぷんだけを抽出したもので、生産量が少ない希少品です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年6月14日 06:06 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます