鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ホヤの深い味わい?その1 | ブログTOP | ムサシへの報告?その3 >>

ホヤの深い味わい?その2

ホヤといえば、「酢の物」や「塩辛」が思い浮かぶでしょうが、JR石巻駅前の市観光物産情報センターで開かれたホヤ料理の試食会では、「串焼き」「田楽」「磯辺揚げ」「中華風の海鮮豆腐」「イタリア風マリネ」「フライ」などのメニューが紹介されました。形も食感もそれぞれ異なるのに、磯の香りだけはしっかりと口の中に広がります。

ホヤは東北の味と思われがちですが、最近は韓国への輸出がかなり増えているという。実は韓国の方が日本よりも、よくホヤを食べるのだそうですが、十年ほど前に殻が柔らかくなる病気が流行し、集荷量が激減してしまった。宮城県のホヤ収穫量は現在、年間1万トンを超えていますが、国内消費はそのうち6千トン程度で、残りは韓国向けだそうです。

宮城県水産技術総合センター(石巻市)の酒井敬一・養殖生産部長によると、「ホヤは生物学的にも非常に面白い」という。脊椎動物の祖先に当たる原索動物の一種で、幼生は体長数ミリのオタマジャクシのよう形をして泳ぎ、しっぽには脊索という棒状の組織をもつという。その後あの本体が岩などにくっついた後、縮んで消えるのだそうです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年7月25日 16:39 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます