鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシへの報告?その2 | ブログTOP | 日本レストランエンタプライズ >>

ウェルネス伯養軒

こばやしと並んで、仙台の駅弁を盛り上げてきたのが、明治23年(1890)に販売開始した伯養軒です。青森、岩手、福島の各県でも駅弁を販売しています。その中での一番人気は「鮭はらこめし」ですが、昭和57年の東北新幹線開業とともに誕生して以来、長年愛され続けている定番弁当で、サケとイクラと茶飯、3つの味と食感がたまりません。

「うにめし」もまた人気メニューの一つで、茶飯の上にふっくらと蒸しあげたウニとフレーク状のカニ、そして錦糸玉子がのったシンプルなデザインですが、口に運ぶと海の風味がいっぱいに広がります。濃厚なウニとカニに対して、あっさりとした錦糸玉子がほどよく調和し、絶妙なハーモニーをかもし出してくれます。

この2つに次ぐ人気者が「笹巻きえんがわずし」です。三陸の女川港に水揚げされた、カレイのえんがわを使った押し寿司で、青シソ入りの酢飯と、脂がのった、とろけるような、えんがわがほどよく調和し、付け合せのライムが爽やかさを演出します。サケ、イクラ、ウニ、カレイ、いずれも三陸沿岸の旬のものをふんだんに使っているのが特徴です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年7月17日 22:36 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます