鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<猪又屋の「骨抜き金華とろしめ鯖」 | ブログTOP | 駅弁こばやし >>

宮城おとぎ街道?七ヶ宿町

七ヶ宿町は、総事業費1260億円、貯水量は東京ドーム90杯分という宮城県一の規模を誇る「七ヶ宿ダム」のある町として有名です。湖畔の七ヶ宿公園には町名にちなみ、77種7777本の樹木が植えられています。このダムの上流にあるのが「滑津大滝」で、高さ約10m、幅約30m、川幅いっぱいに流れ落ちるこの滝は、二階滝とも呼ばれています。

散策道か轟音と水しぶきをあげる迫力を楽しむことができますが、この下流には、昔、参勤交代の秋田の殿様が滑津宿付近で娘を見そめたが、病気で死に別れをし、そのことを嘆き、娘に似せて振袖姿のお地蔵様を刻ませ供養したといわれる「振袖地蔵」がありますし、更にその下流側に宿場の面影を今に残す「安藤家本陣」があります。

また、旧中山七ヶ宿街道には、樹齢350年の松が2本、親子のように並んでいます。傍に建つ庚申塔と呼ばれる石碑には、旅の安全を祈って大わらじが奉納されています。今なお繁栄の面影を色濃く残す宿場町は、今日も「振袖地蔵」や「親子松・おおわらじ」に見守られながら、観光客の訪れを心から歓迎しています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年7月14日 22:21 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます