鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<雨降りが嫌いだったムサシ | ブログTOP | 宮城おとぎ街道?角田市 >>

ふじや千舟の「支倉焼」

一意専心の心で、ひたすら手作りにこだわり続けて50年、和の白あん、洋のフレッシュバター、くるみの香ばしさが一体となった「支倉焼」が誕生しました。和菓子職人と洋菓子職人が一緒に仕事をすることなどなかった昭和33年、先代の「今までにない洋菓子を作りたい」という情熱から生み出されたのが、この「支倉焼」でした。

その5年後に、商品をこの一品に限定して以来、「ふじや千舟」の店頭を飾る商品は、この一つだけというこだわりようです。仙台市内に6店舗構える現在でも、そのひたむきさは変ることなく、生地の練り合わせ、あん包み、木型による成型まで全てが職人の手作業です。この名前は、あの支倉常長にちなんでのものです。

日本と西洋を結んだ常長の偉業と新しい和洋菓子を重ね合わせたものだということですが、実際に食べてみると、サクッとしているのにコクがあり、なるほど和洋折衷とはこういうことをいうのかと一人で納得しています。歴史と伝統に守られた不思議な味わい、それがふじや千舟「支倉焼」の狙いどころなのかもしれません。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年6月26日 18:18 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます