鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<薬莱山とその麓?その1 | ブログTOP | マッフェン明石台本店 >>

松山の歴史的町並み

醸造の町として知られる旧松山町には、銘酒「一ノ蔵」本社があり、平成10年には「ジョウセン」の仙台味噌醤油が仙台から工場を移し、醸造の町として知られるようになりました。松山の中心街にある醸華邑には、松山の顔である酒をテーマにした「酒ミュージアム」、「ふるさと歴史館」、「華の蔵」の施設が並んでいる。

醸造とは酵母などの微生物が穀物などを分解してアルコールや有機酸類を作り出すことですから、そこには豊かできれいな自然環境と名水の存在が欠かせないが、松山はこうした条件がかね備わっている土地です。「酒ミュージアム」では、昔の酒造りで使われた桶や樽などの道具が展示され、映像やパネルで日本酒が出来るまでの工程が紹介されています。

また、隣の「ふるさと歴史館」は、歴史に彩られた町松山の歴史を、展示品を見ながら学べる施設です。松山は江戸時代を通じて茂庭氏が治めた町で、茂庭綱元が徳川家康から拝領した胴白の槍や刀匠法華三郎信房作の刀大和伝、人車など見所は多い。「華の蔵」では銘酒「「一ノ蔵」」を始めとした松山の名産が買い求められます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年6月 2日 23:04 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます