鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<藤原実方朝臣(光源氏のモデル)が眠る地 | ブログTOP | 風格が感じられるようになったムサシ >>

もう一人の光源氏

昨日の藤原実方朝臣が光源氏のモデルであるという節に違和感を覚えた方々も多いのではないでしょうか。というのは、以前紹介したモデルは、河原左大臣、源融(みなもとのとおる)であったのに、おかしいではないかという点についてです。しかし、現実にこの二人の人物はともにモデルであったと確かに伝えられているようです。

当店の立場からすると、源融がモデルであったという節を支持したいのです。それは、同じ時代に陸奥出羽按察使(あぜち)として国府多賀城に下向したことまでは同じでも、塩竃の浦の眺めがことのほか気に入り、塩竃神社向かいの高台に屋敷を建てて塩竃の風景を愛で、帰京後もその景勝が忘れられず、京都6条に塩竃の浦を再現したのが源融だからです。

平安の昔を代表するプレーボーイが暮らしていた町に、今わたしたちも住んでいると思っただけでも近親感を覚えます。今風に言えばさしずめヨン様の隣にでも住んでいるような気分とでもいえばよいのでしょうか。実はこの源融、陸奥には下向していなかったとい説もあるようですが、塩竃の浦を有名にした功績だけは間違いないようです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年10月29日 07:18 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます