鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシには躾などいらない | ブログTOP | 島料理 友福丸 >>

生活習慣と子供の成績の関係

日経新聞の「数字は語る(2008年10月13日)」に「正しい生活 成績向上の道」というコラム記事がありました。この欄についてコメントするのは確か2回目だと思うのですが、ちょっと気になったので取り上げました。ここでは全国学力テストの結果から、規則正しい朝食や就寝時間の相関関係が読み取れるということのようです。

朝食を毎日食べ、就寝の時刻も一定した層ほど小六、中三とも平均正解率が高いという結果が出た。規則正しい生活習慣が成績の向上につながっている。「朝食を毎日食べていますか」の問いに「している」とした層は「全くしていない」とした層に比べ、中三の国語(基礎問題)の正解率で11.6ポイント、数学(同)では20.8ポイントの差があった。

また「毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか」との問いでも「している」と解答した層の正解率は「全くしていない」層より全科目で7.5?16.5ポイント上回ったということです。しかし、「している」と答えた生徒が81.2%であることを考え合わせれば、“成績のいい子は生活態度もいい”というあたりまえのことを確認したに過ぎないように思うのですが?

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年10月17日 05:39 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます